2016年01月29日
『「水の素粒子」を見た眼が「太陽黒点」を語る』 あとがき
太陽には何故黒点があるのか。その謎が解けると、次は同時に何故光球を放つのか、という謎が生れました。その謎を教えているのもプラトンでした。プラトンは「火は四面体」という答を出しています。
「太陽の光を火」と捉えた私は、太陽の光が核から一〇本出て八本となる電磁力で、そして八本から六本に集約されている事が分かりました。
従って太陽は、六本の光が四面体で構成されているという事です。図に示した通り、六本の四面体の光の間隔は六〇度だから、三六〇度が光の表面になってしまった訳です。
水の素粒子(ひも)も「水は二十面体」とプラトンの言った通りでした。科学が聖なる哲人の言葉を取り入れるならば、最高の望遠鏡に更に哲人の目のフィルターを重ねて、より深く、鮮明に太陽を見る事が出来ると思います。
この事をもう一度、尊敬する科学界にお伝えしたいと決意して、申し述べました。これ以上はありません。ご覧くださいました皆々様に心から感謝します。誠にありがとうございました。
「太陽の光を火」と捉えた私は、太陽の光が核から一〇本出て八本となる電磁力で、そして八本から六本に集約されている事が分かりました。
従って太陽は、六本の光が四面体で構成されているという事です。図に示した通り、六本の四面体の光の間隔は六〇度だから、三六〇度が光の表面になってしまった訳です。
水の素粒子(ひも)も「水は二十面体」とプラトンの言った通りでした。科学が聖なる哲人の言葉を取り入れるならば、最高の望遠鏡に更に哲人の目のフィルターを重ねて、より深く、鮮明に太陽を見る事が出来ると思います。
この事をもう一度、尊敬する科学界にお伝えしたいと決意して、申し述べました。これ以上はありません。ご覧くださいました皆々様に心から感謝します。誠にありがとうございました。
Posted by タケさん at 08:00│Comments(0)
│太陽黒点
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。